帽子パン、横からみる ときには真ん中のふわふわを下からほじほじしてたべていき、まわりを最後に食べたなあ。最近は食べてなかったけど、久しぶりに食べたらおいしい。これが基本の帽子パンだけど、今はいろいろ店によってバリエーションがあるようです。 PR コメント 1. オオーッ!これがあの! ほんとだ! 帽子の形してる! UFOの形にも見えますね! おいしそー。見た目からメロンパンみたいな感触と味を想像してます。 いろいろなお店から売られているんですね。パンジュウは一軒だけなんで、そこまで行かないと売ってないんですけどー。 時々、日本テレビ(関東では4チャンネル>アナログでは)の番組の『ケンミンショー』を見るんですが、最近はUジ工事も有名になってきて…栃木訛りと言っても、栃木は北と南で随分と訛りも方言も違うんですよ。 北の方言は南では通じない場合もあるしね。先週放送していた『ケンミンショウ』では、栃民は、焼ソバに目玉焼きを乗せて食べるって紹介していたけど、こっちじゃ、あまりやらないと思うよ。ポテト焼ソバは大好きだけど。 ちなみに、U字工ジは栃民が茨キを目の敵にしているように言うけど、こっち南西の栃民は群マをライバル視してると思うんだけど…(笑)。 そちらでは県内の北南、あるいは東西で違いはあるんですか? 四国同士は仲が悪いって、同番組で聞いたことがありますが?(笑)。(←って、前にも話したっけ?) なんか、おなかすいてきちゃった;;;; 2. ポテト焼きそば? ジャガイモ入りってことですか?こっちは焼きそばは普通と思います。上に紅しょうがのって。 U字工事はUの形に何かを工事するんですか? あと同じ県でも場所で違うのはどこも同じですね。高知は東西で距離があるんですが、西は昔一条氏というお公家さんが流されたところで、言葉もやわらかいです。まあ、愛媛に近いってんで、そっちの影響じゃないかなあ?東へ行くほど言葉が荒いと聞きますが、東の方は実際聞いたことないのでなんとも言えません。が、西はアクセントすら他の地域と違い、どっちかというと関東ぽいです。私は高知市だけどやっぱり大阪より。まあ、昔映画で言ったという「なめたらいかんぜよ」とか坂本龍馬がしゃべりそうな「おんしら、〜ぜよー」とか、かつてスケバン刑事の南野ヨウコがしゃべった「おまんら、許さんぜよ」とかそんなことは言いません。(笑)けど、「イラレ」(そそっかしいというか、気が短いというか、さっさと行動するというか)なところが高知県民(ただし西除く)にはあります。 あと、四国の他の県とはあまり付き合いないですね。はっきりいって他県は瀬戸内海を表と思い、高知だけ太平洋が表と思ってる感覚ですからね。県民気質はたぶんまるで違うと思いますよ。もし千円ひろったらのたとえで、高知だけはすぐ使う、宵越しの金は持たねえ気質です。実は高知がいちばん貧乏県なんですが(笑) 3. そうです; ゆでたジャガイモを入れた焼そばです ^ω^A;;; 一説では量を増すための技だとか…?(ちゃんとソースを絡めてね)。 Uはなんなんでしょうねえ? Uターン(ラッシュなどの)のUだと勝手な想像をしているんですけど…。私がU字工事を知ったのは、普通の民放に出るようになってからですよ; ローカルテレビに出てるとは知りもしませんでした。地元と行っても、やっぱり北の人たちですからね。別の土地の人ってイメージが強いです。でも、知名度が低い栃木を一生懸命宣伝してくれているから、まあ応援しましょって感じです(苦笑)。M-1グランプリ、今年は優勝しろよっと。(mickyさんはあんまり、お笑いは見ないほうですか?…と、言いつつ、私も芸人さんはわからないんですが、オードリーは好きですよ) > 大阪より ああ、そうっか〜海岸(笑)から見れば、大阪近いもんねえ。福岡の人が本州より、韓国が近いと言うのと同じ感覚なのかな?(笑)。 「スケバン刑事」懐かしなあ。今では「メイド刑事」放送しているけど(時々見てます)、これもスケバン…の流れなんですかね? 時代は巡るんだねえ。 4. インターパーク でかい!見ましたよ、ケンミンショー。ステーキミヤってそんなに有名なんですか?あと、ローカル番組のベスト3で3位のおくやみのがスゴイと思いましたヨ。 オードリー知ってますよー。あんまりテレビ見ないけど、有名ですよね。私もちょっとしか見てないけど、おもしろいと思いました。すごい自慢できますねー。 5. 行ったことも、食べたことも ないんです; インターパークは出来て、まだ最近なんかなあ? どうも私が住んでいる地域の人間は宇都宮(県庁)へ行くぐらいなら、東京へ行った方が効率的って考え方なので…だって、電車で行っても、乗車時間はほぼ同じだから; ステーキ宮も行ったことがないんです、市内にあるんですけど。友人とはいつもデニーズか、千葉出身チェーン(?)のサイゼリヤでランチやお茶をするのが主流。 岩下の新生姜の会社が栃木市だとは知らなかったなあ(苦笑)。「生姜と言ったら、高知だぜよ〜?(似非土佐弁;)」って敵対心、抱きませんでしたか?(笑) まあ、生姜が違いますけどね ^ ^; (ちなみに岩下の〜の、生姜自体は中□産だと思ったけど;) ビニール袋の焼そばは知らないけど、漬け物(特に、白菜漬け)に七味と醤油はやります! うまいですよ! mickyさんもやってみてください! 6. 東京が近いとねえ 時間が同じなら考えるかもね。こっちは限りなく離れてるから地産地消しかない。あ、でも県内の足摺(西部)とかいくより、東京へ飛行機で行った方が近いというのはある(笑) ショウガはまあ県内作ってるけど、そんなにライバル意識ないですよ。どっちかっていうとピーマンとかなすとかニラとか・・・って、けっこうどれもこれもやっぱり地産地消です。園芸県ですからね。 漬け物に七味と醤油ですね、今度ためしてガッテンしてみます(^▽^)¥ コメントを書く コメントを書く コメント送信
コメント
1. オオーッ!これがあの!
おいしそー。見た目からメロンパンみたいな感触と味を想像してます。
いろいろなお店から売られているんですね。パンジュウは一軒だけなんで、そこまで行かないと売ってないんですけどー。
時々、日本テレビ(関東では4チャンネル>アナログでは)の番組の『ケンミンショー』を見るんですが、最近はUジ工事も有名になってきて…栃木訛りと言っても、栃木は北と南で随分と訛りも方言も違うんですよ。
北の方言は南では通じない場合もあるしね。先週放送していた『ケンミンショウ』では、栃民は、焼ソバに目玉焼きを乗せて食べるって紹介していたけど、こっちじゃ、あまりやらないと思うよ。ポテト焼ソバは大好きだけど。
ちなみに、U字工ジは栃民が茨キを目の敵にしているように言うけど、こっち南西の栃民は群マをライバル視してると思うんだけど…(笑)。
そちらでは県内の北南、あるいは東西で違いはあるんですか? 四国同士は仲が悪いって、同番組で聞いたことがありますが?(笑)。(←って、前にも話したっけ?)
なんか、おなかすいてきちゃった;;;;
2. ポテト焼きそば?
U字工事はUの形に何かを工事するんですか?
あと同じ県でも場所で違うのはどこも同じですね。高知は東西で距離があるんですが、西は昔一条氏というお公家さんが流されたところで、言葉もやわらかいです。まあ、愛媛に近いってんで、そっちの影響じゃないかなあ?東へ行くほど言葉が荒いと聞きますが、東の方は実際聞いたことないのでなんとも言えません。が、西はアクセントすら他の地域と違い、どっちかというと関東ぽいです。私は高知市だけどやっぱり大阪より。まあ、昔映画で言ったという「なめたらいかんぜよ」とか坂本龍馬がしゃべりそうな「おんしら、〜ぜよー」とか、かつてスケバン刑事の南野ヨウコがしゃべった「おまんら、許さんぜよ」とかそんなことは言いません。(笑)けど、「イラレ」(そそっかしいというか、気が短いというか、さっさと行動するというか)なところが高知県民(ただし西除く)にはあります。
あと、四国の他の県とはあまり付き合いないですね。はっきりいって他県は瀬戸内海を表と思い、高知だけ太平洋が表と思ってる感覚ですからね。県民気質はたぶんまるで違うと思いますよ。もし千円ひろったらのたとえで、高知だけはすぐ使う、宵越しの金は持たねえ気質です。実は高知がいちばん貧乏県なんですが(笑)
3. そうです;
Uはなんなんでしょうねえ? Uターン(ラッシュなどの)のUだと勝手な想像をしているんですけど…。私がU字工事を知ったのは、普通の民放に出るようになってからですよ; ローカルテレビに出てるとは知りもしませんでした。地元と行っても、やっぱり北の人たちですからね。別の土地の人ってイメージが強いです。でも、知名度が低い栃木を一生懸命宣伝してくれているから、まあ応援しましょって感じです(苦笑)。M-1グランプリ、今年は優勝しろよっと。(mickyさんはあんまり、お笑いは見ないほうですか?…と、言いつつ、私も芸人さんはわからないんですが、オードリーは好きですよ)
> 大阪より
ああ、そうっか〜海岸(笑)から見れば、大阪近いもんねえ。福岡の人が本州より、韓国が近いと言うのと同じ感覚なのかな?(笑)。
「スケバン刑事」懐かしなあ。今では「メイド刑事」放送しているけど(時々見てます)、これもスケバン…の流れなんですかね? 時代は巡るんだねえ。
4. インターパーク
オードリー知ってますよー。あんまりテレビ見ないけど、有名ですよね。私もちょっとしか見てないけど、おもしろいと思いました。すごい自慢できますねー。
5. 行ったことも、食べたことも
インターパークは出来て、まだ最近なんかなあ? どうも私が住んでいる地域の人間は宇都宮(県庁)へ行くぐらいなら、東京へ行った方が効率的って考え方なので…だって、電車で行っても、乗車時間はほぼ同じだから;
ステーキ宮も行ったことがないんです、市内にあるんですけど。友人とはいつもデニーズか、千葉出身チェーン(?)のサイゼリヤでランチやお茶をするのが主流。
岩下の新生姜の会社が栃木市だとは知らなかったなあ(苦笑)。「生姜と言ったら、高知だぜよ〜?(似非土佐弁;)」って敵対心、抱きませんでしたか?(笑) まあ、生姜が違いますけどね ^ ^; (ちなみに岩下の〜の、生姜自体は中□産だと思ったけど;)
ビニール袋の焼そばは知らないけど、漬け物(特に、白菜漬け)に七味と醤油はやります! うまいですよ! mickyさんもやってみてください!
6. 東京が近いとねえ
ショウガはまあ県内作ってるけど、そんなにライバル意識ないですよ。どっちかっていうとピーマンとかなすとかニラとか・・・って、けっこうどれもこれもやっぱり地産地消です。園芸県ですからね。
漬け物に七味と醤油ですね、今度ためしてガッテンしてみます(^▽^)¥