いきなりさえないダジャレからですいません。
ひっさしぶりに映画館へ見に行った。だって「アバター」3Dなのにビデオじゃ3Dが見れないもんね。すごい近所なんで、行くときはのんびりご飯食べてからレイトショーで見る。今回も席は真ん中、ど真ん中。見るときは絶対一人で見ることにしてる。
さて3Dだけど、最初はおお、奥行きが!字幕も浮いてる!みたいに思ってそっちばかり気にしてたけど、そのうちまったく3Dであることを忘れるくらい違和感なかった。昔ディズニーで「キャプテンEO」を見たときはほんとに目の前数センチにまで映像がやって来る感があったけど、15分くらいの映像なのに、ものすごく目が疲れた。それに比べると今回はほとんど疲れもせず、でも映像もそんなに目の前までは来なかったから軽めの調整なんだろなと思った。
でも3Dより、コンピュータグラフィックのすごさに驚いた。ものすごいお金かかってる感じした。話は本当に予想を裏切らなかった。こうなるだろなーって思ったとおり。(笑)まあそんな王道でいいんだろうね、こういうのって。なんていうか昔みた宮崎アニメ「風の谷のナウシカ」をハリウッドがやればこんなんになるみたいな感じもした。宮崎アニメはその後の「ラピュタ」で挫折したけど(だって全部同じパターン)ナウシカ最初に見たときは、日本のアニメってこんなテーマがやれるんだと驚いた。アバターも結局自然が必ず勝つ、環境破壊は許さんみたいな感じで。アニミズム的な要素は日本人には違和感ないが、西洋がこれすると、単なる神秘主義にはせず、かならーず理屈がくる。こうだからこうなるみたいな、物質的理由が。で、木々はネットワークをはりめぐらしてコンピュータのように神経があるみたいな話で。
あと、違う惑星へ行って、アバターなるものまで作れるのに、その今でもありがちな銃兵器は何?と思ってしまった。銃火器とかダイナマイトとかね。銃はプラズマとかじゃねーのかよとか思う、いや、そんなんでも古いよと根性悪い自分。あとロボットみたいなのに乗って操縦するやつ、どこかで見たと思ったらエイリアンへのオマージュか?あ、でもガンダムでもみたような気がすると、別にシャアが好きなわけでもないが思うのであった。
そういうシチュエーションというか、装置というかそういうのがすごいと思ったのはアニメだけど「甲殻機動隊」だったなあ。
でも3時間近くの長編なのに退屈させなかったし、美しかった惑星の描写は良かったし、面白かった。大作ものは何でもとりあえず見てる。昔はチョーマイナー系とか大好きだったけど、年くってわかりやすいの、頭使わず楽しめるのとかラクでいいなと思うこのごろ。怠惰すぎる。だけど、根本は相変わらず子供っぽい嗜好なんだろうな。マイナー系でも最近好きなのは高尚なのよりぜったいB級路線だし。
ひっさしぶりに映画館へ見に行った。だって「アバター」3Dなのにビデオじゃ3Dが見れないもんね。すごい近所なんで、行くときはのんびりご飯食べてからレイトショーで見る。今回も席は真ん中、ど真ん中。見るときは絶対一人で見ることにしてる。
さて3Dだけど、最初はおお、奥行きが!字幕も浮いてる!みたいに思ってそっちばかり気にしてたけど、そのうちまったく3Dであることを忘れるくらい違和感なかった。昔ディズニーで「キャプテンEO」を見たときはほんとに目の前数センチにまで映像がやって来る感があったけど、15分くらいの映像なのに、ものすごく目が疲れた。それに比べると今回はほとんど疲れもせず、でも映像もそんなに目の前までは来なかったから軽めの調整なんだろなと思った。
でも3Dより、コンピュータグラフィックのすごさに驚いた。ものすごいお金かかってる感じした。話は本当に予想を裏切らなかった。こうなるだろなーって思ったとおり。(笑)まあそんな王道でいいんだろうね、こういうのって。なんていうか昔みた宮崎アニメ「風の谷のナウシカ」をハリウッドがやればこんなんになるみたいな感じもした。宮崎アニメはその後の「ラピュタ」で挫折したけど(だって全部同じパターン)ナウシカ最初に見たときは、日本のアニメってこんなテーマがやれるんだと驚いた。アバターも結局自然が必ず勝つ、環境破壊は許さんみたいな感じで。アニミズム的な要素は日本人には違和感ないが、西洋がこれすると、単なる神秘主義にはせず、かならーず理屈がくる。こうだからこうなるみたいな、物質的理由が。で、木々はネットワークをはりめぐらしてコンピュータのように神経があるみたいな話で。
あと、違う惑星へ行って、アバターなるものまで作れるのに、その今でもありがちな銃兵器は何?と思ってしまった。銃火器とかダイナマイトとかね。銃はプラズマとかじゃねーのかよとか思う、いや、そんなんでも古いよと根性悪い自分。あとロボットみたいなのに乗って操縦するやつ、どこかで見たと思ったらエイリアンへのオマージュか?あ、でもガンダムでもみたような気がすると、別にシャアが好きなわけでもないが思うのであった。
そういうシチュエーションというか、装置というかそういうのがすごいと思ったのはアニメだけど「甲殻機動隊」だったなあ。
でも3時間近くの長編なのに退屈させなかったし、美しかった惑星の描写は良かったし、面白かった。大作ものは何でもとりあえず見てる。昔はチョーマイナー系とか大好きだったけど、年くってわかりやすいの、頭使わず楽しめるのとかラクでいいなと思うこのごろ。怠惰すぎる。だけど、根本は相変わらず子供っぽい嗜好なんだろうな。マイナー系でも最近好きなのは高尚なのよりぜったいB級路線だし。
PR
コメント