目標を1か月期間でたてるといい、というのを見て、私も考えた。
ひとつはワンダーコアで腹筋運動を毎日する。もうひとつはブログを毎日書いてみる。
できるかどうか、飽きそうな気もするけれど、とりあえず目標に向けてすることにした。
で、まずはそういや音楽とか書いたことなかったなあと、カテゴリーをつくり、
これまで聴いてきて印象に残ったものや、感動したものをあげてみようと・・・
躍起になってコンテンツつくろうとしているのが見え見え・・だけどね。
まず思い出したのが
QUEEN
アルバムタイトル : QUEEN Ⅱ
NHKドラマ「腐女子、うっかりゲイにコクる」でもクイーンの曲オンパレードで
使われてたけど、今まだブーム収まらずのクイーンのセカンドアルバム。
レコードだとSide WHITE Side BLACKと分かれていて、ホワイトはブライアンがメイン、ブラックがフレディメインの楽曲。デジタル化してその醍醐味がやや薄れてはいるけど(曲のおわりがそのまま次へつながっていくのに、プチッと一度切れる音がはいる)
このアルバムは本当に勢いとあふれる才能が洪水のようにあふれる感じがする。特にフレディのサイドが私のお気に入り。オウガバトルからの一連の流れが本当に素晴らしい。フレディしか作れない独創性(クラシックとかオペラの影響は感じるけど)、エレガントさをロック解釈で昇華させた感じ。今聞いてもぜんぜん古さを感じない。
今、これを聴くと、しみじみクイーンの系譜のロックはクイーン以外ないと思う。
特にお気に入りは「フェリーフェラーの神技」と「マーチオブザブラッククイーン」。どちらも曲構成がすごいと思う。「ロック」ってジャンルになってるけど、まったくとらわれてないよなあ。
しかし、この当時のフレディの曲センスが6枚目以降はもはやまったく別ものの音楽世界になっているのはちょっとびっくり(もちろんそれも好きだけど)。
ひとつはワンダーコアで腹筋運動を毎日する。もうひとつはブログを毎日書いてみる。
できるかどうか、飽きそうな気もするけれど、とりあえず目標に向けてすることにした。
で、まずはそういや音楽とか書いたことなかったなあと、カテゴリーをつくり、
これまで聴いてきて印象に残ったものや、感動したものをあげてみようと・・・
躍起になってコンテンツつくろうとしているのが見え見え・・だけどね。
まず思い出したのが
QUEEN
アルバムタイトル : QUEEN Ⅱ
NHKドラマ「腐女子、うっかりゲイにコクる」でもクイーンの曲オンパレードで
使われてたけど、今まだブーム収まらずのクイーンのセカンドアルバム。
レコードだとSide WHITE Side BLACKと分かれていて、ホワイトはブライアンがメイン、ブラックがフレディメインの楽曲。デジタル化してその醍醐味がやや薄れてはいるけど(曲のおわりがそのまま次へつながっていくのに、プチッと一度切れる音がはいる)
このアルバムは本当に勢いとあふれる才能が洪水のようにあふれる感じがする。特にフレディのサイドが私のお気に入り。オウガバトルからの一連の流れが本当に素晴らしい。フレディしか作れない独創性(クラシックとかオペラの影響は感じるけど)、エレガントさをロック解釈で昇華させた感じ。今聞いてもぜんぜん古さを感じない。
今、これを聴くと、しみじみクイーンの系譜のロックはクイーン以外ないと思う。
特にお気に入りは「フェリーフェラーの神技」と「マーチオブザブラッククイーン」。どちらも曲構成がすごいと思う。「ロック」ってジャンルになってるけど、まったくとらわれてないよなあ。
しかし、この当時のフレディの曲センスが6枚目以降はもはやまったく別ものの音楽世界になっているのはちょっとびっくり(もちろんそれも好きだけど)。
PR
コメント