西郷どん、久しぶりにタイミングがあって観た。あれ?西郷どん、めちゃ太ってるやん!役者さんも大変だなと思いましたが、幕末ものをみると、よく思うことがある。私は高知もんです。土佐です。ばりばり土佐人気質ちや。土佐といえば坂本龍馬、みたいに思われてませんか?だけど、残念ながら、私やまわりの人たちで龍馬ファンに出会ったことがない。アツく語る人を見たことがない。あ、テレビなんかじゃ見たことありますけどね。県外の人が言ってるのは。「県外」、そうこれを高知もんはよく言う。言葉が違ったら必ず「どっから来た?県外から?」と聞く。ほとんど県外=海外みたいなもんです。なんたって四国山脈があるせいで、高知県は四国でも孤立してる。他の3県は「表」=瀬戸内海であって、高知だけ「表」意識は太平洋なんである。おみやげ屋であふれてる龍馬グッズが「心はいつも太平洋ぜよ」としゃべってたけど、それは正しいかも。話は戻るが、そう、龍馬。大河ドラマの「龍馬伝」は一応みた。弥太郎びいきになった。(笑)あと、上士と郷士の差別を初めて書いてくれたのは良かった。「県外」にはあんまり知られてなかったからね。でも龍馬のおかげで高知もんがみんな「ぜよ」「ぜよ」言ってると思われてそう。いや、聞いたことないし。
あと、県民の了解なしに「高知空港」を「龍馬空港」にして全国の笑いものにし、高知駅の前にはりぼての龍馬やら武市半平太やらの像をおき、台風のたびに避難させるのにン百万かけるとか、高知県よ、いい加減にしいや。私のまわりではどれもこれもセンスないとか、税金の無駄使いとかさんざんなんだけどね。像は桂浜にある見上げても高すぎて見えない像(笑)なのがいいのに。
とはいいつつ、私は正直龍馬に興味がない。幕末ものは司馬遼太郎の小説で知ったのだが、よかったのは佐幕側の新撰組やら河井継之助とかの話だった。今の大河ドラマだと、西郷どんはいい人だなと思うけど、興味あるのは大久保の方かな。自分のいた藩だけど、国のために動く心中はけっこうきつかったんじゃないかなあ?鹿児島の人には嫌われてもそれでも国のためのに動くって感じが興味深い。
大河ドラマ、私はぜひ長宗我部三代をやってほしい。土佐の一介の豪族から四国統一を果たし、やがて滅んでいく三代にわたる壮大な物語、けっこういけると思うんだが。私含めて、高知の人は山内家より長宗我部に愛着がある気がする。山内家はいわば進駐軍みたいなものだったからね。あ、でも松山の正岡子規の記念館では明治になって土佐が進駐してきたみたいに書かれてたし、立場変われば見方も当然変わるか。
それでも長宗我部大河、「まっこと期待しちゅうぜよ!」
あと、県民の了解なしに「高知空港」を「龍馬空港」にして全国の笑いものにし、高知駅の前にはりぼての龍馬やら武市半平太やらの像をおき、台風のたびに避難させるのにン百万かけるとか、高知県よ、いい加減にしいや。私のまわりではどれもこれもセンスないとか、税金の無駄使いとかさんざんなんだけどね。像は桂浜にある見上げても高すぎて見えない像(笑)なのがいいのに。
とはいいつつ、私は正直龍馬に興味がない。幕末ものは司馬遼太郎の小説で知ったのだが、よかったのは佐幕側の新撰組やら河井継之助とかの話だった。今の大河ドラマだと、西郷どんはいい人だなと思うけど、興味あるのは大久保の方かな。自分のいた藩だけど、国のために動く心中はけっこうきつかったんじゃないかなあ?鹿児島の人には嫌われてもそれでも国のためのに動くって感じが興味深い。
大河ドラマ、私はぜひ長宗我部三代をやってほしい。土佐の一介の豪族から四国統一を果たし、やがて滅んでいく三代にわたる壮大な物語、けっこういけると思うんだが。私含めて、高知の人は山内家より長宗我部に愛着がある気がする。山内家はいわば進駐軍みたいなものだったからね。あ、でも松山の正岡子規の記念館では明治になって土佐が進駐してきたみたいに書かれてたし、立場変われば見方も当然変わるか。
それでも長宗我部大河、「まっこと期待しちゅうぜよ!」
PR
コメント