今日のひとこと
「マイナスの言動は、マイナスの作用しか働かない」
ずーっとずーっとうんざりしていることがある。
会社。仕事の内容というより、組織の在り方、組織としての考え方。
違和感がずーっとある。いつまでたっても組織というものに慣れない。
よほど、某国のように「私の仕事業務はここまで」「業績があがれば、結果がともなえば、
どのような働き方でもかまわない」とかそんなふうな明確さがあるほうが、マシに思える。
もちろん、成果主義に伴う大変さはあるけど、全部自分がやることの結果なら納得がいく。
ところが、曖昧で上層部への忖度に明け暮れる日本風土体質を、これでもかと見せつけられると
うんざりがどんどん積もっていく。
業績や数値をもとにいうなら説得力もあるだろうが、とりあえず文句をつけるのが仕事と
ばかりになりつける、小言だらけで、それを黙って聞く部下たち。部下といっても会社の
上の方たち。
上層部の人に本当に無理だと思うことだったから「ちょっと・・・それは無理なんじゃな
いかと思います」みたいに言ったばかりに、飛ばされたという人のうわさも聞いたし。
いまどきね・・・令和だよね?ドラマかよって。
もちろん私は直接どなられる立場にないけど、もしそういう立場でもどなられて1時間
えんえんと文句言われたらパワハラで訴えるかもなあ。
だいたい言い方ってもんがあるよね。普通はデータみて論理的に解決策を模索して・・・
となるはず。そういう冷静で合理的話し合いする雰囲気は微塵もない。一方的すぎて。
そんな日本式にやるのなら、せめて人を大事にしろよと思う。誰もさぼってないし、業績を
あげようという目標に向かっているのに、モチべを下げてどうするよ。
人がいちばん大事。いい人材こそすべて。なのに、いいとこ褒めもせず、叱るばかり。
器がちっちゃい。まあ、上層部だってしょせん雇われ人だしね。
そのくせ、あれって失敗だったなあってことでも、だれも責任とらない。
どこかの誰かのせいみたいな感じで終わってる。
責任取る覚悟もなく、言いたい放題、一方的に言うし。私も上司の無責任発言に時々
ムカついてる。
結局は、末端の現場がいちばんよく知ってるし、いちばん大変な思いをしてる。
現場の人はみんながんばってる。がんばってるのに、上は現場のホントの声も、業績あげる
ための努力も、実際の問題点や、その意見も、聞く耳もたない。
しょせん、人って自分に被害が及ばない限り、自分がそのことをやることがないかぎり、
困らない限り、問題点を見ないってことよね。確かに、自分でもそうかもしれない。
でも、少しはわからないことも、想像力をもって、その立場を見ることが大事だし、そこで
気づくことが、組織の今後の変革の役に立つことかもしれない。
また、会社経費削減ていうけど、個人がこまめに電気消すとか、コピーを両面紙使うとか、
そんなちまちましたことで、どれだけ削減できるんだろう。それよか、会社組織としての
作業や決まり、すべきことを標準化して省くところは省くことを、仕事の工程を見てやって
いけば、はるかに経費削減できるだろう。
あと、部署の横つながりのネットワーク化をどんどんしていけば、誰の責任にもならない隙間
でミスが起きることもなく、互いでカバーできるだろうし。
そういう考えれば誰でもわかることを、誰も全体をみてやろうとしないのはなぜかな?
自分の家計簿なら、私なら必死でいかにすれば儲けがでるか、どこか削れるか、など考える
けどねえ。
普段の個人なら日本的関わり方は優しさがあって好きだけど、仕事の上では曖昧さが
効率悪いので、論理的に責任の所在をあきらかにして、(仕事内容を具体的に1つずつ示して
契約書に書いてほしいくらい)データの説得力を持ったうえで、意見を言い合えるのが
理想→ムリなので、ならせめて人を大事にしてモチベをあげて楽しく働ける環境にしようよ、
ということを熱く語る私でした。
今日のひとことは言ってる自分にも、身に染みる。マイナスにしかならん・・・
気分が下がるねえ、こんなこと考えてると。
「マイナスの言動は、マイナスの作用しか働かない」
ずーっとずーっとうんざりしていることがある。
会社。仕事の内容というより、組織の在り方、組織としての考え方。
違和感がずーっとある。いつまでたっても組織というものに慣れない。
よほど、某国のように「私の仕事業務はここまで」「業績があがれば、結果がともなえば、
どのような働き方でもかまわない」とかそんなふうな明確さがあるほうが、マシに思える。
もちろん、成果主義に伴う大変さはあるけど、全部自分がやることの結果なら納得がいく。
ところが、曖昧で上層部への忖度に明け暮れる日本風土体質を、これでもかと見せつけられると
うんざりがどんどん積もっていく。
業績や数値をもとにいうなら説得力もあるだろうが、とりあえず文句をつけるのが仕事と
ばかりになりつける、小言だらけで、それを黙って聞く部下たち。部下といっても会社の
上の方たち。
上層部の人に本当に無理だと思うことだったから「ちょっと・・・それは無理なんじゃな
いかと思います」みたいに言ったばかりに、飛ばされたという人のうわさも聞いたし。
いまどきね・・・令和だよね?ドラマかよって。
もちろん私は直接どなられる立場にないけど、もしそういう立場でもどなられて1時間
えんえんと文句言われたらパワハラで訴えるかもなあ。
だいたい言い方ってもんがあるよね。普通はデータみて論理的に解決策を模索して・・・
となるはず。そういう冷静で合理的話し合いする雰囲気は微塵もない。一方的すぎて。
そんな日本式にやるのなら、せめて人を大事にしろよと思う。誰もさぼってないし、業績を
あげようという目標に向かっているのに、モチべを下げてどうするよ。
人がいちばん大事。いい人材こそすべて。なのに、いいとこ褒めもせず、叱るばかり。
器がちっちゃい。まあ、上層部だってしょせん雇われ人だしね。
そのくせ、あれって失敗だったなあってことでも、だれも責任とらない。
どこかの誰かのせいみたいな感じで終わってる。
責任取る覚悟もなく、言いたい放題、一方的に言うし。私も上司の無責任発言に時々
ムカついてる。
結局は、末端の現場がいちばんよく知ってるし、いちばん大変な思いをしてる。
現場の人はみんながんばってる。がんばってるのに、上は現場のホントの声も、業績あげる
ための努力も、実際の問題点や、その意見も、聞く耳もたない。
しょせん、人って自分に被害が及ばない限り、自分がそのことをやることがないかぎり、
困らない限り、問題点を見ないってことよね。確かに、自分でもそうかもしれない。
でも、少しはわからないことも、想像力をもって、その立場を見ることが大事だし、そこで
気づくことが、組織の今後の変革の役に立つことかもしれない。
また、会社経費削減ていうけど、個人がこまめに電気消すとか、コピーを両面紙使うとか、
そんなちまちましたことで、どれだけ削減できるんだろう。それよか、会社組織としての
作業や決まり、すべきことを標準化して省くところは省くことを、仕事の工程を見てやって
いけば、はるかに経費削減できるだろう。
あと、部署の横つながりのネットワーク化をどんどんしていけば、誰の責任にもならない隙間
でミスが起きることもなく、互いでカバーできるだろうし。
そういう考えれば誰でもわかることを、誰も全体をみてやろうとしないのはなぜかな?
自分の家計簿なら、私なら必死でいかにすれば儲けがでるか、どこか削れるか、など考える
けどねえ。
普段の個人なら日本的関わり方は優しさがあって好きだけど、仕事の上では曖昧さが
効率悪いので、論理的に責任の所在をあきらかにして、(仕事内容を具体的に1つずつ示して
契約書に書いてほしいくらい)データの説得力を持ったうえで、意見を言い合えるのが
理想→ムリなので、ならせめて人を大事にしてモチベをあげて楽しく働ける環境にしようよ、
ということを熱く語る私でした。
今日のひとことは言ってる自分にも、身に染みる。マイナスにしかならん・・・
気分が下がるねえ、こんなこと考えてると。
PR
コメント