忍者ブログ

なにげに

日々のいろんなけっこうどうでもイイことを更新中。 オリジナル小説は「みたいな」という別ブログに移動。

DUNE 砂の惑星
ひさしぶりに書く~。
ひさしぶりに映画を観に行く。「砂の惑星」だ。
なんといっても、あの監督だから。
ドゥニ・ビルヌーブ監督、何回みても名前を覚えられない。
「メッセージ」で感動し、「ブレードランナー2049」もやった。私の好みすぎる傾向で、
絶対観たかった。

一応評判をネットで見てみる。「imaxで見て死ぬかと思った」というすごすぎる感想があって
ものすごくうらやましかった!いいなーいいなー。imaxで見たいよねえ。でもうちのとこにはない。
残念がりつつ、シネマズが家からすぐそこなんで、お風呂にはいって(!!)すっかりくつろいでレイトショーで観に行く。
観客5人くらい。キープディスタンス、マスク必須も関係ないじゃん。
コーヒーとポップコーンかかえて観る体制万全!

始まったらいきなり「part one」て・・・。ポカーンでしたが、まあ長い話だし、続くのねと気持ちを切り替えてぽりぽり、ごくごく最初はみてた。リンチ版も知ってるし、話も知ってたから、わからないことは全くなかったけど、なんていうかすごく美しい。ティモシーシャラメは美しいけど、それだけじゃなく、映像美ってのか、コスチューム、メカデザインなどいろいろ含めてやたら美しいし、監督の強い思い入れが伝わってきそうな感じだった。また音楽が・・いやもはや音楽ではない、「音響効果」といえそうなすごい圧のある打楽器乱れうち音がまた素晴らしい。あーあ、imaxでみたかったョ。
最初は上映時間長いから、途中トイレ行きたくなったら、とか考えていたけど、そのうちコーヒーやポップコーンも忘れ去り、没入していた。すごく良かった!この言葉しかない。

クイーンの映画のときは号泣の感動だったが、この映画は元からストーリーは知っていたから、感動というより、お金払って見て十分元をとった「良さ」で大満足の感じだった。だって「続く」という言葉がでてそうな終わり方だったから、途中って感じだし、次回が楽しみすぎる待ち遠しさもあり、全部含めたうえでの満足な感じ。美しい世界観が素晴らしかった。
あ、教母さまがシャーロットランプリングとはまったく気付かなかった!

スターウォーズのフォースといい、ナウシカの王蟲や救世主伝説といい、この元の小説から影響受けているらしい。だから元ネタなのに、後発の作品のために「あるある」感があって、ものすごい初めて見る感じではないんだけど、それくらい後のSFに影響を与えたんだろうな。
監督で同じ題材でもこうも違うんだなと、監督選びから映画は違ってくるのがおもしろい。
リンチさんはちょっとグロな美意識で、あれもよかった。長時間になったものをかなりカットされたらしいから、だからあらすじのようだったらしいとあまり評判良くなかったが、なんか納得した。雰囲気は好きだったんだけど、
今回のほうがやはり私には好み。まあ、今の映像加工技術ありきで、より素晴らしいものになったとは思う。(砂の惑星の見せ方が)

part two 楽しみにしてる。またお風呂はいって、レイトショーで観に行くかぁ~。
PR

コメント

1. 無題

『DUNE』観に行かれたんですね、mickyさん。
私がまだ中坊の頃、タイトルで惹かれてハヤカワSF文庫から出ていた内の1巻を買ったのですが、3行以上は読めませんでした(~_~;)
リンチ監督版はカイル・マクラクラン(昔は格好良かった)見たさに、民放(もしかするとNHKだったかもしれない)で放送された時に観たとは思うんですけど、理解出来なかったのか、字幕読むのについて行けなかったのか……結局好きになれなかった記憶があります。スティングが出た時だけ「きゃ~♥」としたぐらいかな?

今回は絵的にキレイそうですよね? 主演がシャラメだし。出演者を見ると見たいなあって思うのですが……どうも小説もリンチ版も駄目となると、やっぱりアレルギーを起こしそうです(笑) ていうか、宇宙SF物が苦手のようです、私。スターウォーズも駄目だし……未だに理解出来ないし。地球を軸としたディストピアな世界観の物語の方が好みみたいです。
SF、理解と吸収が出来るmickyさんが凄く羨ましいです!!!

そんな私は今、スウェーデン作家アンデシュ・ルースルンド著作のグレーンス警部シリーズの5作目を読んでいる最中です。これもあまり好きなタイプの小説ではないのですが、毎回シリーズのテーマが現代社会の闇や巣窟的なやるせないものばかりで、読後はかなり重くて、救いのない結末ばかり。ましてや舞台はスウェーデンなので寒さが身に染みるのよね(グローバルなところもあるけれど)。

なんだかんだいいながらも結局はミステリばかり読んでいる私です。あ、でも今年キングの『IT』全4巻読破したよ! 正直に言って映画の『“それ”が、見えたら終わり』方が私には良かったです。

あ、また長くなってしまいました。ゴメンなさいね。

part two ちゃんと制作されるといいですね。アメリカの映画制作会社は売り上げが↘だと、連作でも簡単に打ち切りにしますからねぇ。。。おせち、楽しみだねぇ。美味しかったか感想聞かせてくださいね♪

2. おひさしぶり!ありがとう!

こーんなにひさしぶりに書いたのに、チェックしてくださってありがとう!
スーメイさんは見る傾向がホラーもOKなんでもジャンル見てそうなくらいたくさん見ているみたいだったですが、そういえばSFは出てきませんでしたね。私はSFは大好きです。最初がスターウォーズですかね。どっちかっていうとSFでもマトリックス、ブレードランナーなどの方向が好きですね。Huluでもまたひたすらアニメですが、「甲殻機動隊」シリーズ見まくってました。
だから「砂の惑星」はちょっと好み方向からいくと「はえ?」って感じですが、その世界観の中でのリアリティ追求型な感じがいいですね。暗い感じも好みです。小説は知りません。←え?

最近まったく小説を読んでないですねえ。なんかゆっくり本を読む生活ができない、余裕がない、急いでいる感じだからかなと思いますが。スーメイさんの本愛はいいですね。キングは読んだことないです。ホラー苦手で、でも映画とか映像の原作で話は知ってたりする。

ミステリーとかは好きなジャンルですが、過去日本のは読んでないですね。すべてどの作家とかこだわりなく外国の作家さんのかなあ。なんというか日本語訳な感じが読みやすいのかも。あと、いろいろな表現が思わぬ方向とか思考とかあり面白い。外国小説でいちばん最初に読んだのが、ブラッドベリだったかな?ケロアッグの「路上」だったかも。

スーメイさんはいろんなジャンル読んでて、いろいろな見え方があるんでしょうね。
映像だとそのまんまですが、文章だといろいろ想像する余白がたくさんあって、そこは文章の強みですね。
最近は私はもっぱら映像もので手っ取り早くなんでも消化してる感じです。もっとなあ・・・といつも思ってはいますが。

グレーンス警部で調べてみたら、北欧ミステリ最高峰みたいに評価されてますね。警察ものといえばかつてコーンウエルの検視官シリーズは読みましたよ!テレビドラマ作れそうな感じでした。

おせちは・・まあ普通な感じでしたが、冷凍ではなく冷蔵だったので、お試しです。
コメントを書く